1950年代に一大ブームを巻き起こした日本スピッツ。60代なら、子どもの頃に家で日本スピッツを飼っていたり、近所で見かけたりした方も多いことでしょう。
リタイア後に懐かしい日本スピッツを飼いたいと思いながらも、「キャンキャン鳴いて近所迷惑では?」「毎日の散歩が大変かも」と迷っていませんか?飼うべきか否か決めかねているリタイア後の60代夫婦のために、いろいろな角度から検証しました。
目次
60代夫婦が日本スピッツを飼う基本条件

近年、日本スピッツの人気が再燃し、飼う人が増えてきました。一時はほとんど見かけなかった日本スピッツですが、最近は散歩している姿を見かけることもありますよね。
定年退職を迎え子どもも独立したら、夫婦にとって第二の人生の始まりです。時間もでき、犬との暮らしを始めたいと考えるご夫婦も多いことでしょう。
60代夫婦が日本スピッツを飼い始めるなら、まず考えたいのが「最後まできちんと面倒をみられるのか?」ということです。
日本スピッツはやや大きめの小型犬なので、比較的長生きします。
日本スピッツの寿命は、11年から13年が一般的です。中には15年以上生きる日本スピッツもいます。
飼い続けるうちに、当然ながら飼い主も年齢を重ねます。60歳で飼い始めたとしても、およそ75歳まで、場合によっては80歳近くまで一緒に過ごすことになるのです。
そうなるとやはり気になるのが、「体力面」と「金銭面」です。
60代の頃は元気でも、いつ足腰が弱るかもしれません。年齢を重ねると、犬もそして人間も病気のリスクが上がります。そしてお互いに介護が必要になるかもしれません。
変わらず散歩に行き、変わらず面倒を見て、変わらず十分な医療費をかけられるでしょうか?
手足の細い日本スピッツは、膝蓋骨脱臼になりやすい犬種です。通院したり、悪化して手術したりすれば、数十万円かかることも珍しくないのです。
もちろん先のことは分かりません。でも少なくとも「体力と経済力が大切!」という覚悟は持っておきたいものです。
日本スピッツとの暮らしで気になることQ&A

リタイア後に日本スピッツを飼いたいけど、いろいろ心配……。そんなよくある疑問や不安を、Q&Aでまとめました。
Q.日本スピッツを飼ったら、キャンキャン鳴いてご近所迷惑では?
A.「日本スピッツ=キャンキャン吠える犬」というイメージは昔のもの。ただし、しつけや愛情次第。ブリーダーは慎重に選びましょう。
60代の方にとって日本スピッツといえば、「甲高い声で吠える」「神経質でキャンキャン鳴く」というイメージではありませんか?
飼いたいと思いながら「近所迷惑になったらどうしよう」と、二の足を踏む方も多いことでしょう。
たしかに60代の方が子どもの頃、高度成長期を迎えた日本のそこかしこで、日本スピッツが甲高い声で鳴いていました。
長年住んだ我が家、ご近所さんとは良好な関係を保ちたいもの。犬を飼ったためにトラブルになるなんてことは避けたいものです。
実は最近では、さほど日本スピッツの無駄吠えを心配する必要はありません。というのも品種改良され、キャンキャン鳴くことが減ったため。だからこそ人気が再燃しているのです!
ただし、本当に“無駄吠えしない犬”でいられるかどうかは、しつけと愛情次第でもあります。ワガママに育てればキャンキャンしつこく鳴きかねません。ストレスがかかれば、やはり神経質に鳴いてしまいますよ~。
そしてもう一つ気をつけたいのが、ブリーダー選びです。
日本スピッツの無駄吠えが減ったのは、熱心なブリーダーたちの改良のおかげです。無駄吠えが多い犬というレッテルを貼られてしまった日本スピッツ。「なんとか穏やかな犬になるように」と試行錯誤した積み重ねが、実を結んだというわけです。
ただし残念ながら、一部には悪質なブリーダーも存在します。過剰に利益だけを求めているブリーダーもいます。すると、従来のような無駄吠えが多い日本スピッツが生まれる可能性もゼロではありません。
ぜひ、別記事「日本犬はどこで購入できる?ぺットショップやブリーダーの選び方」を参考に、信頼できるブリーダーから日本スピッツを迎え入れてくださいね。
Q.日本スピッツの散歩、シニア世代には大変?
A.毎日およそ1時間の散歩が必要なので、大変です。ただし、飼い主自身の運動不足解消になります。”犬友だち”もできるかもしれません。
日本スピッツは見た目の可愛らしさから“さほど運動しなくていい犬”というイメージがあるようです。
日本スピッツは意外と活発な犬種です。 もちろん散歩も大好きで、1回およそ30分、朝夕の2回の散歩が目安です。
ストレスを溜めると、無駄吠えする原因になります。毎日欠かさず連れて行きましょう!
(参考)「日本スピッツの飼い方としつけ!散歩やトイレトレーニングは?」
毎日のことなので、決して楽なことではありません。とはいえ飼い主にとってもいい運動になり、健康管理にぴったりなんですよ~!
会社を定年退職すると、どうしても運動不足になりがちです。通勤や仕事によるカロリー消費がなくなり、時間があるのでつい食べすぎてしまう人も。太り始めたのでせめて散歩しようと思っても、一人だと億劫ですし、なかなか行くきっかけもありません。
でも愛犬がいれば大丈夫!毎日の散歩が習慣になるので、自然と身体を動かすことになります。
しかも日本スピッツを連れて散歩していると、声をかけられることも多いのだとか。「日本スピッツですか~、懐かしいですね!」と話しかけられたり、「サモエドに似ているけど違いますよね?何という犬ですか?」と尋ねられたり。
そんなやりとりが、リタイア後の生活にコミュニケーションの機会を作ってくれますよ~。
なお最近では、東京や大阪中心に「散歩代行サービス」も登場しています。
散歩代行サービスはその名の通り、飼い主の代わりに犬の散歩をしてくれるサービスです。体調が悪いときは、こうした便利なサービスをうまく活用するのも一つの手段ですね。
地域やサービス内容にもよりますが、料金の目安は、1時間あたり2000円~3000円。散歩代行の他、簡単な犬の世話がセットになっていることもあります。
インターネットで「散歩代行+〇〇(地名)」と検索してみてください。近くのサービスが見つかれば、いざというときも安心ですね。
Q.留守番をさせても大丈夫?
A.さみしがり屋なので、あまり留守番は得意ではありません。“こっそり出かける”ことが大切です。
ときには夫婦同じ日に用事があり、同時に家を空けることもあることでしょう。たとえば夫は同窓会、妻は趣味仲間と食事会。平日昼間にのんびりできるのは、長年頑張ってきたシニア世代ならではの特権です。
ただし気になるのが、日本スピッツの留守番です。ちゃんと留守番はできるのでしょうか?
残念ながら、日本スピッツは留守番が苦手です。なぜなら日本スピッツは甘えん坊だから。とてもさみしがり屋なんです。
出かけようと思ったらひたすら鳴いて、出かけようにも出かけられない可能性もあります。四六時中べったりしているならなおさら。留守が長時間になると、ストレスを溜めてしまうかもしれません。
……と言っても、留守しないわけにもいきません。留守番のために知っておきたいポイントをおさえておきましょう。
(1)こっそり出かけて、こっそり帰ってくる
留守番を成功させるコツは、とにかく“こっそり出かける”こと。そして帰宅後は、何事もなかったようにふるまってください。
何だかかわいそうと思うかもしれませんが、このほうが犬のためなんです!
むしろ「いい子でお留守番しておいてね」などと声をかけてから出かけると逆効果。その一言で犬は“この後自分だけになる”ということを学習します。すると次に「お留守番」という言葉を聞くと、不安がエスカレートしてしまいますよ~!
そして帰ってからも普通にしていることで、「あれ、留守していたんだ!」と気づきます。そして、「意外と大丈夫なんだ!」ということも学習するはずですよ~。
(2)人の気配を残しておく
お留守番初心者の頃は“人の気配”を残しておきましょう。
特に、飼い主の存在を感じられるものがおすすめです。たとえば、使い古しのタオルやいつも一緒に座るクッションなどを、ケージの中に置いておきましょう。
出かけるときに、テレビやラジオをつけっぱなしにしておくのも一つの手段。タイマーをセットしておけば、一定時間過ぎれば止まります。
(3)楽しいオモチャや好きなおやつを用意しておく
ケージやサークル内を“楽しい場所”にしておくのも、留守番を成功させるポイントです。
たとえば見たことがないオモチャがあったり、好きなおやつがあったりすれば、愛犬にとって快適な空間になります。夢中になって遊んでいるうちに、時間が過ぎるかもしれません。
▼便利グッズ:ドッグカメラ
ドッグカメラは、犬用の見守りカメラです。スマートフォンを使って、外出先から留守番している愛犬の様子を見守ることができます。
カメラによって機能もさまざま。話しかけることができるカメラもありますし、ペットが吠えたり寝起きしたりすると、スマホにアラートが出て確認できるカメラもあります。遠隔操作でおやつをあげられるカメラもありますよ~!
Q.老犬になったとき、お世話できるでしょうか?
A.介護は大変です。必要に応じてサポートサービスを利用する方法もあります。
犬の平均寿命が延び、介護が必要な老犬が増えています。足腰が弱って歩けなくなったり、トイレの失敗が増えたり、夜中に突然泣いたり。立てなくなり、寝たきりになる犬もいます。
寝たきりになれば、ずっとお世話です。床ずれを防ぐため、一定時間おきに寝返りさせてあげなくてはいけません。10kg近い日本スピッツを抱き抱えて、寝返りさせるのはひと苦労。食事や水を一口ずつ運んであげるのも、時間と手間がかかります。
そんな生活が続くわけですから、本当に大変です。しかも飼い主自身も年齢を重ねて、体力も落ちていきます。
飼い主自身が介護のために寝不足になったり、心身共に参ってしまったりするケースもあるようです。
とはいえ介護を通じ、愛犬の違った一面を発見し、感動することがあります。いとおしい気持ち、そして前向きな気持ちで向き合えば、愛犬も気持ちに応えてくれるはず。その積み重ねが絆を深めてくれるという側面もあるのです。
なお最近では、愛犬の介護をサポートするサービスも登場しています。その内容は、たとえば訪問介護やお預かり介護、出張トリミングなど。そして、24時間体制で介護サポートを行ってくれる施設もできています。
無理せず介護できるように、必要に応じてこうしたサービスや施設を活用するのも一つの手段ですね。
Q.はじめて犬を飼うので、しつけができるかどうか心配……。
A.必要に応じて「しつけ教室」を利用するのも良いでしょう。
昔から犬が好きだったけれど、子ども中心の生活で飼えなかったご夫婦も多いことでしょう。
夫婦二人になり、ようやく実現する日本スピッツとの暮らし。早く叶えたいと思う一方で、しつけができるかどうか不安で二の足を踏む方も多いようです。
近所に「しつけ教室」があるなら、活用してみるとスムーズにしつけできそうですね!
一言でしつけ教室といっても、いくつかの種類があります。合うタイプのしつけ教室を見つけてくださいね。
(1)犬の幼稚園
近年、犬の幼稚園(保育園)が増えてきました。朝から夕方まで預けると、トレーナーが基本的なしつけを行ってくれます。
費用は地域によって異なりますが、目安は1日あたり6,000円前後。送迎サービスが付いた犬の幼稚園もあります。インターネットで「犬+幼稚園+〇〇(地域)」と検索してみてくださいね。
(2)動物病院
動物病院の中にも、しつけ教室を開催している病院があります。多くの場合、子犬を対象としており、「パピークラス」「パピーパーティー」といった名前で展開しています。
犬を飼うなら、かかりつけの動物病院は決めておきたいもの。院内やスタッフの雰囲気を知るために、動物病院のしつけ教室に参加するのも一つの手段ですね!
(3)ペットショップ
ペットショップでも、しつけ教室が開催されています。子犬から成犬まで年齢別のクラスがあったり、プライベートレッスンがあったりと、店によって多彩なメニューがあるのが特徴です。
中には、その店で購入した人限定の「無料しつけ教室」を用意している場合もあります。ペットショップで日本スピッツをお迎えしようと思っているなら、ぜひチェックしてみてくださいね!
Q.最近犬を室内で飼うことが多いみたいだけど、外飼いはNG?
A.日本スピッツは暑さが苦手です。基本的には「室内」で飼ってください。
最近では犬を飼うというと「室内飼い」が主流になってきましたね。でもシニア世代にとっては、「外飼い」のほうがなじみ深いことでしょう。一体どちらがいいのでしょうか?
結論から言えば、日本スピッツは暑さに弱いため「室内飼い」向きです。しかも室内で一緒に過ごすことで安心し、より穏やかな性格になるはずですよ~。
室内飼いする際に、ぜひ気をつけてほしいことがいくつかあります。
(1)マンションなら「ペット可」物件かどうかを確認
室内でペットを飼いたいと思っても、マンションの場合「ペット可」物件でしか飼うことができません。
管理規約や賃貸契約書に目を通し、ペットを飼えるのかどうか確認してください。あわせてチェックしたいのが、体重制限の有無です。
ペット可のマンションで多いのが「10kgを超えてはいけない」というルール。日本スピッツは、 “やや大きめの小型犬”です。そのため、中には10kgを超える犬もいるので注意が必要です。
日本スピッツを飼う場合、あわせて知っておきたいのが“共用部分でのルール”です。
廊下やエレベーター内は、基本的に犬を歩かせることはできません。散歩に連れて行くときは、抱っこしたりカートに乗せたりして移動することになりますよ~。
(2)誤食や誤飲に注意
室内で日本スピッツを飼う場合、「誤食・誤飲」にはくれぐれも注意しましょう。犬は人間の赤ちゃんと一緒です。とにかく何でも口に入れてしまう習性があります。
食後に飲む薬を、テーブルの上に置く習慣はありませんか?リモコンから取り出したボタン電池を、そのあたりに置いたままにするクセはありませんか?
食べられる可能性のある場所には、物を置かないのが鉄則です。大事な愛犬が誤って口に入れないように、安全な場所に置くように心がけてください。
誤飲が多いといえば、タバコの吸い殻!絶対に近くに置けません。そもそも副流煙の問題もあるので、夫婦どちらかが喫煙する場合、室内で飼うことはできません。
(3)呼吸器が弱い場合もNG
気管支喘息をはじめ、呼吸器に何らかの疾患をお持ちではありませんか?室内で飼うと、犬の毛が症状を悪化させる可能性があります。
実際に犬を室内で飼ったところ、症状が悪化したという方は少なくありません。日本スピッツが可愛いからと言っても、やはり健康あってのこと。呼吸器が弱い場合は、がまんすることをおすすめします。
Q.万が一、体調不良などで飼えなくなった場合の備えは?
A.家族や親戚、友人知人に引き取ってもらえるかどうか、確認しておきましょう。
シニア世代を迎えると、健康状態が大きく変わります。体力が低下しやすく、病気のリスクも高まります。ちょっとした転倒でも、骨折につながりかねません。
そうなったら犬のお世話がむずかしくなります。実際に、夫婦どちらかが入院したり施設に入ったりすることになり、「愛犬をどうしよう……」と途方に暮れるケースも多いのです。
夫婦に何かあったとき、世話を頼める家族や親戚は近くにいるでしょうか?犬が好きで、引き取ってくれるような友人や知人などはいるでしょうか?
備えあれば憂いなし!健康なときにこそ、確認や打診をしておくことをおすすめします。
世話に関するお願いを書面にまとめておくと、さらに安心です。どんなドッグフードが好きなのか、かかりつけの動物病院はどこなのか、好きなおもちゃは……など、飼育する上で必要な情報をまとめておきましょう。
家族や親戚が飼うことができない場合、それ以外の新しい飼い主を探さなければなりません。いざというときに頼れる動物愛護団体も調べておくと安心ですね。
Q.エサ代やトリミング代はどれぐらい?年金暮らしだと負担になる?
A.目安は、1か月あたり6,000円です。でもケア用品代も必要なので、もっとかかります。
年金暮らしの場合、毎月の出費が気になりますよね。日本スピッツに限った話ではありませんが、犬を飼うには想像以上にお金がかかります。
月々の出費で大きいのは、エサ代やトリミング代です。日本スピッツを飼うなら、1か月あたりの目安は次の通り。
・ドッグフード代・・・・・・・・・・・・・・・3,000円
・シャンプー&トリミング代・・・・・3,000円
ただし、他にもケア用品代もかかります。病気やケガをすれば、医療費も支払わなくてはいけません。
日本スピッツを生涯育てるには230万円ほどかかります。一年でおよそ20万円、月間およそ1万6千円です。ずっと費用を捻出できるのか、事前にシミュレーションしてくださいね。
日本スピッツを飼うのにどれぐらい費用がかかるのか、詳しくは別記事「犬を飼育するのに必要な「生涯費用」はどれぐらい?」で解説しています。
概算ですが、細かな金額も紹介していますので、気になる方はチェックしてくださいね!
Q.日本スピッツは、白いフワフワの毛が可愛い!お手入れって大変?
A.はい、大変です。美しい毛並みを保つためにも、毎日お手入れしましょう。
日本スピッツは毛が真っ白なので、汚れが目立ちます。ふわふわな毛を保つためにも、毎日のお手入れは不可欠です。散歩から帰ったら、しっかりとブラシをかけてあげましょう。
特に気をつけたいのが、首から前胸にかけての飾り毛の部分。長いのでもつれやすく、毛玉になってしまいがちです。
毛玉ができてしまった場合も無理は禁物!決して強く引っ張らずに、少しずつほぐしてくださいね。
ちなみに春と秋は、いわゆる“換毛期”です。驚くほど毛が抜けます。抜けても抜けても、まだ抜ける……まさにそんなかんじです。春と秋は特に、毎日しっかり掃除してくださいね。
抜け毛をきれいに掃除するためのポイントを紹介します。
(1)隅から真ん中へと掃除する
長年掃除してきたベテラン主婦なら常識かもしれませんが、「部屋の隅→真ん中」の順に掃除を進めましょう。
抜け毛はふわふわ軽くて舞いやすいので、部屋の隅に溜まりがちです。まずは隅の抜け毛をしっかりと取ることが、きれいさっぱり抜け毛を掃除するコツですよ~。
(2)抜ける前に対策をとる!
抜け毛対策の基本は、何と言ってもブラッシングです!抜ける前に先手を打ちましょう。
古い毛をあらかじめ取り除くと、床に落ちる毛の量をぐんと減らせます。その分、掃除の手間が省けますよ!愛犬とのスキンシップにもなるので一石二鳥です。
(3)気がついたときに掃除する
床に抜け毛が落ちているのを見つけたら、早めに掃除することも掃除のコツです。
なぜなら時間が経つと、抜け毛がふわふわと飛んでいくから。特にフローリングだと、歩いただけですぐに毛が飛んでしまいます。
すると部屋の隅っこやカーペットの奥に毛が入り込み、結局掃除に時間と手間がかかってしまうのです。こまめに掃除する習慣をつけてくださいね。
▼便利グッズ:コードレス掃除機
こまめな掃除に便利なのがコードレス掃除機です。いちいちコンセントにつなぐ手間がありません。立てかけておくと、抜け毛が目に付いたらすぐに掃除できますね!
しっかりと抜け毛を掃除するためには、吸引力の強いものを選ぶこともポイントです。少し値段は張りますが、ペットに特化したコードレス掃除機もありますよ~。
↓ペット用
https://item.rakuten.co.jp/nanobig/dyson-v8-absolute/
Q.夫婦で旅行に行くのが定年後の楽しみの一つ。愛犬はどうすれば?
A. 泊りで部屋を空けるなら、ペットホテルに預けたほうが安心です。
現役時代は、なかなか旅行に行けなかったご夫婦も多いことでしょう。定年退職後は、夫婦水いらずでのんびり旅行に出かけたいものですね。
となると気になるのが、愛犬の留守番です。泊りで部屋を空けるならペットホテルに預けましょう。いくつか知っておきたいポイントを紹介します。
(1)希望に合うタイプを選ぶ
一言でペットホテルと言っても、色々あります。
電車の旅なら、駅近のペットホテルが便利です。飛行機で出かけるなら、空港内のペットホテルを探すといいでしょう。
出発ギリギリまで一緒にいられるので、安心して出かけることができますね。帰ったときも、すぐに迎えに行くことができますよ!
(2)多くの場合、ワクチン接種済が条件!
ワクチンの接種は済んでいるでしょうか?大半のペットホテルでは「ワクチン接種済」を利用の条件にしています。ワクチン接種の証明書の提出を求められることもありますよ~。
しかも、ワクチン接種してから1週間以上空いてないと、受け付けてもらえないペットホテルもあります。愛犬の健康のためにも、余裕をもって受けるようにしてくださいね!
Q.愛犬と一緒に旅行に行きたい!何を準備すればいい?
A.まずは車に慣れることからスタートさせましょう。安全な旅のために、犬用ドライブボックスも必要です。
最近は犬と一緒に泊まれる宿も増えてきました。夫婦水いらずの旅行もいいものですが、愛犬と一緒に出かけ、ペット可の宿に泊まる旅行も幸せですね~。
一言で“犬と泊まれる宿”といっても、実にさまざま。犬と一緒に部屋で食事できたり、犬用の足湯があったり、大広間を改造した畳敷きのドッグランがあったり。調べるだけでも楽しい気分になれそうです。
インターネットで「ペット 宿」と検索すると、全国の宿を探すことができます。「犬と旅行 ブログ」で検索すると、リアルな体験談もたくさん見ることができますよ~。
いい宿を見つけたらいよいよ旅行の準備を始めましょう。愛犬との旅行を楽しむために、知っておきたいポイントがあります。
(1)まずは車に慣れさせる
旅行が決まったら、まずは車に慣れさせることから始めましょう。
最初は、エンジンを切った車に愛犬を乗せてください。慣れたら最初は、5~10分ほどの短いドライブに出かけましょう。少しずつ時間を長くしてみてくださいね。
犬とのドライブ中に起こるトラブルで、意外と多いのが“車酔い”です。車に乗り慣れていない犬ほど、車酔いしいやすい傾向があります。
食べた直後は酔いやすいため、出発2時間ぐらい前には食事を済ませておきましょう。心配なら、かかりつけの動物病院で相談して、酔い止めを処方してもらうのも一つの手段です。
(2)犬用ドライブボックスを用意する
愛犬を車に乗せるなら、用意しておきたいのが犬用ドライブボックスです。
犬用ドライブボックスとは、犬を固定する装置がついたボックス型のシートです。走行中に急ブレーキをかけた場合も、ドライブボックスに入っていれば、体が前に投げ出されることはありません。
楽しい旅を台無しにしないためにも、安全はしっかり守りたいもの。必ずドライブボックスを用意してくださいね!
(3)常に迷子札をつけておく
旅行に出かけるなら、常に迷子札をつけておくことをおすすめします。
知らない場所で過ごす旅行は、愛犬にとっても楽しいことや発見の連続です。つい興奮して、ちょっと目を離したスキに飼い主のもとを離れてしまうこともあります。
見知らぬ土地で迷子になってしまったら、見つけ出すのは大変です。すぐに連絡してもらえるよう、携帯電話の番号も記しておくと安心ですよ~。
▼便利グッズ:迷子札
ペット用の迷子札には、たくさんの種類があります。もっとも一般的なのが、首輪にリングで取り付けるタイプ。簡単に取り付けることができ、形やデザインのバリエーションも豊富です。
ステンレス製なら水にぬれてもさびにくく、丈夫なので使いやすいですよ~!
↓イメージ
https://item.rakuten.co.jp/waken-zanmai/mf_m0003/
▼便利グッズ:ディスペンサー付きの処理袋
ディスペンサー付きの処理袋とは、一枚ずつ取り出すことのできる装置がついた処理袋です。
犬との旅行で多くの方が不安に感じるのが「トイレ」の問題。ちょうどトイレがあるかどうかは分かりません。車内に処理袋を用意しておくと安心ですね。
車酔いしたときの嘔吐対策にも使えます。嘔吐した場合に備えて、ウェットティッシュも車に乗せておくと安心ですね!
一緒に暮らすことで得られる楽しみや生きがい

シニア世代に入ってから犬を飼うとなると、大変な面もたくさんあります。でもそれ以上に、「飼ってよかった」と実感する場面も多いようです。
子どもが独立すると、肩の荷が下りてほっとすると同時に、言葉にできないような寂しさを感じることもあります。
特に母親は、何十年という長い期間、ずっと近くで手をかけてきたのですから、なおさら。さまざまな不調があらわれる“空の巣(からのす)症候群”に陥る女性も多いようです。
男性も仕事を引退すると、生活スタイルががらりと変わります。「ようやく自分の時間が持てる」と思う一方で、「ところで何をすればいいのだろう?」と虚無感に陥る方もいます。
そんな中で犬を迎え入れることで、まさに“生きがい”が生まれます。ぽっかり心に空いた穴を埋めることができるんです。
日本スピッツを飼えば、さみしさを実感するヒマがありません。散歩に食事、ブラッシングと、日々犬のお世話で大忙しです。実際に“子ども代わり”や“大切な家族の一員”と感じるシニア世代は多いんです。
何より日本スピッツは、とても可愛い犬です。ニコニコと笑ったような表情、ふわふわの毛を風になびかせながら軽やかに歩く姿、そして飼い主に無邪気に甘える姿。
「毎日の散歩が大変」と思うどころか、むしろ飼い主のほうが楽しみになることも多いんですよ~!
60代老夫婦が日本スピッツを飼うのはおすすめできるのか、できないのか?
60代夫婦が日本スピッツを飼うことは、おすすめできるのか?それともできないのか?
その答えは、「体力面」と「いざというときの備え」にかかっています。
もしも「持病の腰痛のために、長時間歩くのはしんどい」「10kgになった犬を抱きかかえる自信がない」という場合は、日本スピッツを飼うことが負担になるかもしれません。
いざというときに頼れる家族や友人・知人などがいない場合も、やや不安が残ります。日本スピッツを可愛いと思っていても、飼うのは踏みとどまったほうがいいでしょう。
でも、「先のことは分からないけれど、少なくとも今は体力に自信がある」「近くに犬好きの息子夫婦が住んでいるので、いざというときは任せられる」など、体力面に自信があり、家族の理解やサポートがあるなら、日本スピッツとの生活は幸せなものになるでしょう。
「体力面」と「いざというときの備え」。十分に夫婦で話し合った上で、ベストな決断をしてくださいね。
まとめ
リタイア生活を送る60代夫婦でも、日本スピッツを飼うことはできます。ただし責任をもって飼い続けるには、体力が必要です。いざというときのために、周囲の理解やサポートも欠かせません。
もし両方が揃っているなら、ぜひ日本スピッツとの生活を叶えてください。きっと幸せな毎日になるはずです。価格の相場や人気の日本スピッツなど、飼う前に知っておきたい情報を別記事で紹介しています。ぜひあわせてご覧くださいね!
日本スピッツの性格について詳しくは、日本スピッツの性格をご覧ください。