
そばこ
飼われている日本犬のうち「約8割は柴犬」と言われるほど、柴犬は人気がある犬種です。柴犬の価格はどれぐらいでしょうか?どんな特徴を持つ柴犬だと、値段が高くなるのでしょうか?
この記事では、柴犬の価格についてまとめました。生涯費用や購入方法についても紹介します。ぜひ参考にしてくださいね!
目次
柴犬の購入価格
柴犬を購入するなら、価格の目安は5万~20万円です。血統書付きの柴犬だと、さらに値段が高くなる傾向があります。 <柴犬の購入価格> 目安:5万~20万円 柴犬はペットショップでもおなじみの犬種です。実は柴犬には、“キツネ顔”と“タヌキ顔”がいることをご存じですか? キツネ顔の柴犬は、面長で凛々しい顔立ちです。一方のタヌキ顔は、丸顔で愛きょうのある顔立ちです。どちらが好みでしょうか?しっかり顔を見て、迎え入れてあげてくださいね。 なお、柴犬の小型版である「豆柴」も人気急上昇中です。コロコロとしたぬいぐるみのような可愛さがたまりませんよね~! 豆柴の価格については、別記事「柴犬の価格は?飼う前に知っておきたい値段の目安」(●●リンクを貼る:未作成)で紹介しています。「豆柴もいいな~」と思っている方は、あわせてご覧くださいね。柴犬の値段の違い
柴犬の価格は、5万~20万円と幅がありますね。血統書付きだけではなく、こんな柴犬も値段が高くなる傾向があります。 ・黒柴 ・胡麻柴 ・3月~5月生まれ それぞれについて見てみましょう。
(1)黒柴
黒柴とは、墨色や黒さび色など、黒系の毛をもつ柴犬です。希少なことから、値段が高めに設定されています。黒柴には、赤茶色の柴犬とは違ったかっこよさがありますよね! 黒柴で忘れてはいけないのが、「四つ目」と呼ばれる模様の、お茶目な可愛さです。黒柴の両目の上には白い斑点があります。この模様がまるで、平安時代の“まろ眉”のようなんです。 かっこよさとお茶目さ、そのギャップが黒柴の魅力です。人気があるのもうなずけますね!(2)胡麻柴
胡麻柴とは、赤毛と黒毛が混ざった柴犬です。胡麻柴の特徴は、なんといっても珍しさ。黒柴よりレアなことから高値がつく柴犬です。 柴犬の毛色は、一般的な赤毛が8割を占めています。残りの2割についても、ほとんどは黒毛か白毛なんだとか。胡麻柴が生まれる割合って、本当に低いんですね! ちなみに同じ胡麻柴でも、色合いが異なります。赤が強いと「赤胡麻」、黒が強いと「黒胡麻」と呼ばれますよ~。(3)3月~5月生まれ
柴犬の価格は、季節によって変動します。春先は出生率が下がる時期。そのため「3月~5月生まれ」は価格が高くなる傾向があります。 特に高いのがゴールデンウィークの頃。一年の中で、最も柴犬の価格が高くなる時期です。 逆に、5月を過ぎると少しずつ価格は下がります。特に「11月~2月生まれ」は値段も低めです。購入価格を抑えたいなら、この時期を選ぶのも一つの手段ですね。柴犬の生涯費用
柴犬を飼うとかかる生涯費用は、次の通りです。 <柴犬の生涯費用> 目安:約230万円 (関連)犬を飼育するのに必要な「生涯費用」はどれぐらい? 一生飼うとおよそ230万円、年間コストにすると約15万円です。ざっくり「月に1万3千円」という感覚ですね! 柴犬を飼うなら、いまの家計に「月々1万円強」の負担がかかるということです。小型犬である柴犬の寿命は約15年と長めです。ずっと責任をもって飼ってあげられるのか、十分に検討したいものですね。生涯費用の内訳
ちなみに生涯費用は大きく分けて「初期費用」「毎月の費用」「医療費」に分けられます。それぞれの目安を紹介します。 <生涯費用の内訳> (1)初期費用 ・購入費用・・・・・・・・・・5万円~20万円 ・登録費用・・・・・・・・・・1万円 ・飼育グッズ代・・・・・・2万~3万円 (2)毎月の費用 ・ドッグフード代・・・・・・・・・・・・・・3,000円 ・シャンプー&トリミング代・・・・3,000円 ・ケア用品代・・・・・・・・・・・・・・・・・・2,000円 (3)医療費 ・病気やケガなどの医療費・・・3万~6万円(年間) ・去勢・避妊手術費用・・・・・・・オス2万~3万円/メス3万~5万円 ・狂犬病ワクチン代・・・・・・・・・3,000円(年間) ・フィラリア予防薬代・・・・・・・12,000円(年間) もちろんかかる費用はケースバイケースですから、これほどかからない場合もあります。でも逆に、もっとかかるケースも多々あります。