20代マンション一人暮らしの女性でも、狆は飼える?

茶色と白の毛色の狆

古くは将軍や大名からも可愛がられた“お座敷犬”の狆。おとなしく控えめで体臭も少なく、マンションでも飼いやすい日本原産の小型犬です。散歩が楽なのも、女性の一人暮らしにはうれしいポイントです。

ただし希少犬種で手に入りにくく、一人暮らしだと満たしておくべき条件もいろいろあります。この記事では、「20代マンション一人暮らしのOL」が、狆を飼うなら知っておきたい情報を紹介します。

狆は比較的“飼いやすい犬”です

寝転んだ狆の子犬

狆といえば愛玩犬の代表犬種!「マンションでも飼いやすい犬」として人気です。

行儀良くて手がかからず、小さいので一緒のお出かけも楽。マンション一人暮らしの女性が飼うには、うれしい条件がたくさん揃っているんです。

では、どんな点が飼いやすいのでしょうか?具体的なポイントを見てみましょう。

(1)軽くて小さい!

狆は「ちいさいいぬ」が縮まって「ちん」と呼ばれるようになったと言われるほど、小さくて可愛らしい犬種です。そう、マンションで飼うにはぴったりなんです。

実際に飼っている人の体験談でも「一人暮らし、1Rマンションでも狆ならOKだと思います」という声を見かけますよ~。

ちなみに体重は約4~5kg。成犬になっても3kgぐらいの狆もたくさんいます。これぐらいの重さなら、愛犬がひざの上で寝そべっていても負担になりません。

軽いので、足音もさほど響きません。マンション暮らしで「軽い」というのは、大きな魅力ですね!

(2)あまり吠えない

もちろん個体差はありますが、狆は基本的にあまり吠えません。実際に飼っている人も「狆は本当にもの静かです」と太鼓判を押します

「仕事中にずっと吠えていたらどうしよう……」と心配しなくていいのは、一人暮らしのOLさんにとってはうれしいポイントです。

実際に、「あまり鳴かない犬種だから飼っている」という人も多いんですよ~。

(3)おとなしくて行儀がいい!

狆は気品があり物静か、基本的にはしゃぎ回ったりしませんし、悪ふざけもしません。行儀がいい犬なので、マンション暮らしにぴったりですね。

それもそのはず、狆は古くから、将軍や大名と言った上流階級の犬として寵愛された犬です。その流れを受け継いでいるのですね!

とはいえ、もちろん個体差があります。おっとりとした狆を飼いたいなら、両親犬の性格や行動なども見学して「この子なら!」と思う狆を迎え入れることも大事です!

(4)さほど長時間の散歩は不要!

狆は身体を動かすことは大好きですが、さほど長い時間の散歩は必要ありません。

散歩は1日20~30分ほど、気分転換を兼ねて連れ出す程度で問題ありません。平日の日中は仕事で忙しいOLさんにとっては、一つ悩みの種が減りますよね。

ただし、散歩は大事なこと。家の外の世界を知らずに育つと、臆病になったり神経過敏になったりするかもしれません。仕事から帰ったら、可能な限り連れ出してあげましょう。

▼便利グッズ:散歩用ポーチ

散歩用ポーチがあれば、散歩グッズを一つにまとめておくことができます。トイレシートやウェットティッシュ、愛犬が好きなおやつなどを入れておくと、仕事から帰ってさっと散歩に行けるので便利ですよ~。

ポーチだと、両手が開くのがうれしいポイント!散歩に行くまでの廊下やエレベーター内で、さっと抱っこできます。

↓イメージ
https://item.rakuten.co.jp/radica/r4026-0003/
https://item.rakuten.co.jp/radica/y4001-0002/

(5)一緒のおでかけもお手軽

小型犬の狆は、一緒にお出かけするのもとっても楽なんです。

一般的なマンションだと、廊下やエレベーターなどの共用部分では、犬を歩かせることはできません。大きめの犬だと抱き上げての移動もひと苦労ですが、狆ならとても楽。

狆の体高は25cmほど、体長もほぼ同じ。ころんとコンパクトです。3kgほどの犬が多いので、女性でも軽々と抱き上げることができます

しかも狆のサイズだと、電車も一緒に乗れるんです!たとえばJRのルールでは、乗車可能なペットの大きさは「容器を含めて10kg」まで。狆なら問題なく乗れますね!

平日離れて過ごす分、一緒にお出かけしたいもの。詳しいルールはホームページで確認してください。

(参考)JRおでかけネット「ペットと一緒に列車に乗るには、どのようにすればよいですか。」

狆を飼うための基本条件

椅子に寝そべる狆

マンションで狆を飼うなら、 当然ながら“ペット飼育OKのマンション”に住んでいることが大前提です。ペット可の物件であるかどうかを事前に確かめましょう。

入居時に受け取った管理規約や賃貸契約書をチェックしてみてください。ペットを飼っていいのか、もしくはダメなのか、記載があるはずです。

たとえ小さくおとなしい狆でも、ペット不可の物件でこっそり飼うのはご法度です。見つかった場合は、強制退去を命じられることもありますよ~。

ペット可であることを確認した上で、次の2つのポイントもしっかりチェックしておきましょう!

ポイント(1)事前に細かい内容まで確認を!

たとえペット可でも、犬種によっては断られることもあります。念のため、狆は飼っていいのか、確認しておくと安心です。

また、事前に申請手続きが必要だったり、その他の細かいルールが定められたりしていることも多々あります。後々のトラブルを防ぐためにも、細かい内容まで確認しておきましょう。

ポイント(2)近所の環境もチェックを!

犬と暮らしやすい環境かどうかもあわせてチェックしておきましょう。マンションの近所には、犬と一緒に行きやすい公園はあるでしょうか?散歩コースがあるでしょうか?

仕事をしていれば、平日の散歩は帰宅後です。夜道を散歩することになります。街灯が多ければ夜暗くても安心です。散歩コースの途中に、24時間営業のコンビニエンスストアや交番などがあれば、なおさら安心ですね。

他にも、こんな条件がクリアできるか確認を!

狆を迎え入れるには、他にも用意しておくべきことがあります。ちゃんとクリアできるのか、事前に確認しておきましょう。

(1)留守番できる環境を整えておく

狆は、比較的おとなしく留守番できます。人懐っこい性格ではありますが、さほど留守番が苦になりません。

「狆は犬と猫の中間」という表現を見聞きしたことがありませんか?「狆」という漢字自体は、が、“けものへん”に真ん中を意味する「なか」。まさに狆のためにつくられた和製漢字です。

狆は、犬でありながら猫のようなサイズ感。性格もどこか猫に似ている……そんな気質があるため、留守番は比較的得意なんです。

狆の性格について詳しくは「狆の性格」をご覧ください。

ただし、快適に留守番できる環境を整えておくことは大事です。ポイントを4つ紹介します。

ポイント(1)誤飲の可能性があるものは片付ける

サークルやケージから出して留守番させるなら、食べてはいけないものは片付けておきましょう。

特に、クリップや輪ゴム、アクセサリーなどの小物類は要注意。薬も絶対に手の届かない場所に収納してください。

チョコレートやナッツ類、玉ねぎのように、犬が食べると中毒症状を起こす食べ物もあります。食べ物の管理にも気をつけましょう。

タバコは誤飲すると大変危険です。そもそもタバコを吸う方は、吸い殻の誤飲や副流煙の問題があるので、飼うこと自体NGです。

あまり悪ふざけはしない犬種ですが、退屈すればゴミ箱を荒らす可能性もあります。留守番させるなら、ゴミ箱も空にしておいてくださいね。

誤飲させないように気をつけるだけでも、これほど注意すべきことがあります。仕事をしながらだと大変ですね。でも犬を飼うというのは、それだけ責任を伴うことなんですよ!

ポイント(2)お気に入りのおもちゃを用意する

仕事をしていれば、愛犬の留守番は長時間にわたります。どんなにおとなしい狆でも、退屈すればいたずらするかもしれません。

おもちゃがあれば、留守番時の退屈防止にもなります。丈夫で壊れにくく、丸飲みする危険性もなく、何より気に入って遊ぶおもちゃを用意してあげましょう。

▼便利グッズ:コング

「コング」とは、噛んで遊べる犬用おもちゃです。

犬の「噛みたい」という欲求を満たせるので、吠えたりあちこち噛んだりといった、問題行動の予防になります。歯垢除去やしつけ、ストレス解消などにも役立ちますよ~!

天然ゴム100%なので、安心して愛犬に与えることができます。とても丈夫な作りなので、噛むことで歯やアゴを鍛えることができます。

コングは、中におやつを入れておくこともできるので、長時間遊んでくれます。遊びながら大好きなおやつが食べられるなら、愛犬にとっても一石二鳥ですね!

サイズがいろいろあるので、小型犬用の「XSサイズ」を選ぶようにしてくださいね!

http://kongjapan.com/product/kong.html

ポイント(3)急な残業への備えも万全に!

職種にもよりますが、急な残業で遅くなる日もあります。飲み会の予定が突然入ることもあるでしょう。留守番させるなら、帰宅が遅くなったときのための備えも万全にしておくことが大切です。

エサは基本的に遅くなっても問題ありませんが、特に気をつけたいのが「水」です。常に新鮮な水が飲めるように、たっぷり用意してくださいね。

エサは帰ってからでもOK……と頭では分かっていても、気になるもの。実際に、「犬を飼い始めてから残業できなくなった」「仕事の飲み会を断ってばかりで、さすがに心苦しい」といった声もちらほら見かけます。

愛犬を気にしながらだと、仕事にも集中できません。必要に応じて、犬用自動給餌器も使いましょう!

▼便利グッズ:犬用自動給餌器

犬用自動給餌器は、仕事や用事で外出しているときでも、犬に餌をあげられる便利なアイテムです。

外出先からスマホで操作できるタイプなら、急な残業で帰宅時間が遅くなっても安心!録音機能付きなら、飼い主の声を流すことができますよ~。

ポイント(4)ケガ対策も万全に!

狆は小型犬のため、手足の骨折や脱臼といった関節トラブルを起こしやすい犬種です。特に、まだ体ができあがっていない子犬の頃は要注意。留守中にケガをしないよう対策しておきましょう。

たとえば、飛び降りる危険のある高いソファや椅子を置かないのが理想です。撤去がむずかしいなら、入れないように仕切り柵を設置しておくと安心です。

滑りやすいフローリングは、転倒事故につながる可能性もあります。滑り止めのワックスを塗ったり、マットを敷いたりと、関節に負担がかからないようにしてくださいね。

さらに、愛犬の様子をこまめに確認できるよう、カメラを備えておくと安心ですね。

▼便利グッズ:犬用カメラ

犬用カメラは、部屋の好きなところにセットしておくことで、スマホやタブレットを通じて留守番の様子を見ることのできるアイテムです。

留守番が得意といっても、離れていれば気になるもの。休憩時間に様子が分かると、安心して過ごすことができますね。

▼便利グッズ:洗えるタイプのタイルカーペット

フローリングなどの滑りやすい床には、置くだけでピタッと吸着するタイプのタイルカーペットを敷いておくと安心です。

しかも洗えるタイプなら、トイレの失敗や吐き戻しなどで汚してもお手軽!汚れた部分だけはずして洗うことができます。狆はとてもきれい好きなので、掃除しやすいのは便利ですよね。

(2)暑さが苦手なので、エアコンでの温度管理を!

狆は古くから日本の気候で暮らしてきた犬種ですが、なにぶん鼻ぺちゃの犬種のため、体温調節がやや苦手です。

特に気をつけたいのが、夏の暑さ。熱中症にならないよう、夏の温度管理には十分気をつけてあげましょう。留守番させるなら、エアコンをつけっぱなしにしておくことをおすすめします。

狆の飼い主が口を揃えて言うのが「特に湿度が苦手」ということ。夏のエアコンは冷房ではなくて、ドライに設定している人も多いようです。体調を見ながら、過ごしやすい環境にしてあげましょう。

人間と同じで、夏バテすると食欲が低下します。温度管理をした上で、毎晩帰ったら体調もチェックしてくださいね。

エアコンをつけっぱなしにすれば、当然ながら電気代が跳ね上がります。でも愛犬のためですから仕方ありません。十分な収入と貯金があるのかも、事前に検討したいものです。

▼便利グッズ:犬用クールマット

暑い夏の留守番には、ひんやりした感触の「犬用クールマット」も便利です。

各メーカーから販売されており、素材もさまざま。ジェルやアルミ、石など、さまざまなタイプがありますが、マンション一人暮らしならおすすめは「ジェルタイプ」「アルミタイプ」です。

<ジェルタイプ>

ジェルタイプは柔らかいので、フローリングやソファの上にも置けて便利。夏が終わって使わなくなると、折りたたんでコンパクトに収納できますよ~。

ただし部屋自体が涼しくないと、冷感がつづきにくいというのがやや難点です。

<アルミタイプ>

アルミタイプは、ひんやり感が持続するのが魅力です。ジェルタイプと同じく、置く場所も選びません。折りたたんでコンパクトにできるのも、一人暮らしにはうれしいポイントです。

ただし金属の質感をいやがる犬もいます。直射日光があたると熱を吸収してしまうので、日の当たらない場所に置いてあげてくださいね!

(3)毎日ブラッシングしましょう!目のケアも大事です

狆を飼うと、帰宅後にすべきはエサやりや散歩だけではありません。狆は毛が長いため、できれば毎日ブラッシングしてあげるのが理想です。

そして狆は、目頭と鼻先が近くにあり、涙やけを起こしやすい犬種です。予防のためにも、乾いた布やコットンでこまめに拭くようにしましょう。

▼便利グッズ:涙やけクリーナー

目のまわりの汚れをとるためのケア用品が「涙やけクリーナー」「涙やけ除去剤」などの名前で売られています。

汚れをとることは大事ですが、無理やりとろうとすると皮膚を傷め、かえってトラブルを招きます。涙やけクリーナーを染み込ませたコットンでふき取ることで、負担をかけずに汚れを取り去ることができます。

さまざまな製品がありますが、デリケートな目のまわりに使うもの。自然天然成分100%のものを選ぶと安心ですね。

(4)病気への備えは十分に!

狆に限りませんが、犬を飼うと病気になることもあります。病気への備えは十分しておきましょう。

いざというときのために、信頼できる動物病院を見つけておくことは大切です。仕事帰りでも行けるような、夜間診療を行っている動物病院なら便利ですね。

狆はシニアになると、心臓疾患が増える犬種です。それまで健康だったのに、健診に行ったら心雑音が聞こえて、そこから投薬が始まる……というケースは珍しくありません。

シニア犬になり、運動すると咳をするようになったら、心臓疾患のサインかもしれません。ささいなことでも相談しやすい動物病院があると、早期発見・早期治療につながります。

狆は、いわゆる“逆くしゃみ”も多い犬種です。逆くしゃみとは、突然「フガフガ!」「グアーグアー!」という音を出し、呼吸が苦しそうになる症状のこと。

深刻に悩む必要がないとも言われますが、何かの病気のサインという可能性もゼロではありません。「いつ、どんなときに出るのか?」をメモして、可能なら動画を撮って見せると安心ですね。

動物病院を見つけることの他に、金銭的な備えも大切です。犬には人間のような健康保険制度がありませんから、医療費は100%飼い主が負担することになります。

いざというときのために、ペット保険に入っておくと安心ですね!詳しくは別記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

(関連)ペット保険とは?手厚い医療を受けるための基礎知識

一緒に暮らすことで得られる楽しみは?

狆は、愛玩犬ならではの魅力を備えた愛らしい犬です。小さなサイズ、柔らかく長い毛、飼い主に寄り添い甘える奥ゆかしさ。可愛く穏やかな狆がいれば、仕事の疲れも吹き飛びそうですね。

膝に寝そべった狆の頭をなでながら一緒にテレビを見る、公園で噴水を眺めながら一緒にまったりする、犬もOKのカフェで一緒にのんびりと休日ランチを楽しむ……狆がいたら、そんな幸せな生活が叶いますよ~。

何より、狆はとても可愛いんです!くりくりとした大きな目、愛嬌のある鼻ペチャ顔、豊かな表情。一緒に過ごせば過ごすほど愛しくなる存在です。

なでているとほっとする、寝顔を見ているだけで気持ちが満たされる……そんな飼い主も少なくありませんよ~。

「ペットを飼うと結婚しにくくなる」って本当?

ちなみに「ペットを飼うと結婚できなくなる」という話を見聞きしたことがありませんか?狆を飼いたいと思いながらも、若い女性なら気になる内容でしょう。

当然ながら、犬を飼っているから絶対に結婚できないわけではありません。「結婚できなくなる」というのは真実ではありません。ただし“結婚しにくくなる要素”があるのも事実です。

なぜなら犬を飼い始めると、思っている以上に“犬中心の生活”になるからです。

様子が気になれば、終業後すぐに帰宅したくなります。普段一緒にいられない分、休日は自宅で愛犬と過ごす時間も増えるでしょう。そう、男性との出会いの機会が減ってしまうのですね。

ただその一方で、犬好きの男性と仲良くなりやすいという側面もあります。お互いに犬が好きなら意気投合しやすいですよね!

犬を飼っているからといって、結婚できないと決まったわけではありません。でも、たしかにそんな側面もある、でも出会いもあるかもしれない……ぐらいに思っておくといいですね。

20代一人暮らし、狆を飼うのはオススメできる?できない?

20代一人暮らしで狆を飼うことは、おすすめできるのか?それともできないのか?

狆は飼いやすい犬種です。マンションで一人暮らししている女性が、「犬を飼いたい!」と考えるなら、狆はおすすめできる犬種です。

ただし一人暮らしで犬を飼うなら、すべてのお世話を自分でする必要があります。残業続きで疲れていることもあるでしょう、風邪を引いて熱を出すこともあるでしょう。そんなときでも、犬にはいつもの生活をさせてあげなくてはいけません。

狆の寿命は12~14年です。これから10年以上の間、ずっと変わらず世話をしてあげられるのか、じっくり考えてください

お金の問題も大切です。別記事「犬を飼育するのに必要な「生涯費用」はどれぐらい?」で紹介している通り、小型犬を飼うと約230万円の生涯費用が必要です。

十分な貯蓄があるでしょうか?ときには自分の買い物を辛抱してでも、愛犬のためにお金をかけられるでしょうか?

もしも、犬中心に生活をする覚悟があるなら、金銭的なこともクリアできるなら、狆との生活がたくさんの幸せを運んでくれることでしょう。

愛犬は家族です。必要なお金をちゃんとかけて、たっぷりの愛情を注いで、大事に飼ってくださいね!

まとめ

狆は、20代マンション一人暮らしの女性でも比較的飼いやすい犬種です。控えめな性格で、あまり吠えません。気品のある物静かな犬です。もしすべての条件が揃うなら、ぜひ憧れの“狆との生活”を叶えてください。

価格の相場や人気の狆など、飼う前に知っておきたい情報を別記事で紹介しています。ぜひあわせてご覧くださいね!

(参考)狆の価格は?飼う前に知っておきたい値段の目安

この記事を書いた人

そばこ